旧ソ連で、現在は独立国であるウズベキスタン。
この国の首都タシュケントに、有名なオペラ劇場がある。
その名をナボォイ劇場という。
煉瓦造りの美しい建築物で、かつては旧ソ連の四大劇場の一つに数えられていた。
この劇場建設に、ソ連軍によって強制連行された日本人捕虜が従事した事実を最近になって知った。
昭和20年8月、日ソ中立条約を一方的に破棄したソ連軍は満州に侵攻して、日本軍のみならず、在満州の民間人にも甚大な被害を与えた。
そして、60万を超える日本人を、シベリアを始めとするソ連領内に強制連行した。
この蛮行は、当然、国際法違反であり、戦争犯罪である。
その際に、ウズベキスタンに拉致連行された日本人は約二万三千人だとされる。
不幸にも、その内の900名近くが、栄養失調、病気、事故などで命を失った。
このナヴォイ劇場の建設は、1939年に着工したが、第二次大戦中の1942年に工事は中断した。
(独ソ戦が始まったのが、1941年6月である)
その時点では、土台と壁の一部、柱などしか出来ていなかった。
戦後、ソ連はこの劇場を1947年11月までに完成させることを決定。
(レーニンによるロシア革命が1917年だから、30周年ということ。どうでもいいけど)
日本人捕虜の中から、建築作業に適した人材が選ばれて、ウズベキスタンに移送される。
その中心となったのが、永田行夫隊長が統率する第十野戦航空修理廠の工兵を含む457名の日本人。
抑留されていた日本人は、強制労働を課せられた中でも、誠実に丹念に仕事に取り組んだという。
大塚武さんという陸軍通信兵の方は、仲間同士で「仕事をしっかりやろう」と声を掛け合っていた、と後に証言している。
日本人の勤勉な仕事ぶりは、地元で評判となり、地域住民から魚の干物やウォッカなどの差し入れがあったらしい。
ウズベキスタンの人びとの優しさに感謝した日本人は、建築現場で出る廃棄用の木片などを加工しておもちゃを作り、地元の子供たちに配ったという。
なんだか、日本人と現地の人々との心の触れ合いというか、微笑ましいエピソードだ。
前出の大塚氏は「若いころに見聞を広めることができた。強制労働とはいえ、今も地元民に大切にされる劇場建設にも携われた。抑留者の中では幸せな部類だったのではないか」とも語っている。
ナヴォイ劇場は、日本人の丁寧な仕事とウズベキスタン人やロシア人労働者の努力の甲斐もあって、1947年に無事、完成した。
さて、時は流れて、1966年4月26日、タシュケントは直下型大地震に襲われた。
震源地は、タシュケント市の中央部地下、マグニチュードは5を超えていた。
激しい地震にみまわれた同市は甚大な被害を受ける。
数えきれない程の建物が崩壊して、町はほぼ壊滅し、約10万人の人びとが戸外に放り出された。
ところが、ナヴォイ劇場は全くの無傷で、あたり一面瓦礫の山の中、凛と輝くように存在感を放っていたという。
行き場を無くしたタシュケントの人びとは、このナヴォイ劇場を避難場所として活用した。
この光景を見た現地の人々は、劇場建設に関わった日本人の丹精込めた仕事ぶりを思い出し、畏敬の念を覚えたという。
大地震をものともしなかったナヴォイ劇場の話は、国内はもとより、近隣のキルギス、カザフスタン、トルクメニスタン、タジキスタンなどにも伝わった。
そして、1991年にこれらの国々がソ連から独立した際に、この実話が再び思い起こされ、日本に見習おうという動きが出てきた。
事実、前出の中央アジア五か国と日本は、1992年に外交関係を樹立。
2004年には、「中央アジア+日本」対話という枠組みを立ち上げている。
また、ナヴォイ劇場の話にもどそう。
この劇場の裏手には記念プレートがあり、かつては、ウズベク語・ロシア語・英語で「日本人捕虜が建てた」との記載があった。
ソ連からの独立後、そのプレートを見た初代カリモフ大統領は、以下のように語った。
「ウズベキスタンは日本と戦争をしたことはないし、ウズベキスタンが日本人を捕虜にしたこともない」と。
そして、「捕虜」という言葉はふさわしくないと指摘して、新たなプレートを作成するように指示した。
その新プレートには、「ウズベク語⇒日本語⇒英語⇒ロシア語」の順で以下のような文言が刻まれている。
⇒「1945年から1946年にかけて極東から強制移送された数百名の日本国民が、このアリシェル・ナヴォイー名称劇場の建設に参加し、その完成に貢献した」
ある著名な日本人作家は、実際に現地に赴き、ウズベキスタン人と交流したそうだ。
すると、ウズベキスタンでは、今でも当時の日本人の働く姿が語り継がれている、と言われたという。
さらには、日本人がウズベキスタンで非常に尊敬されている事実を、とあるエピソードを交えて著書で紹介している。
ウズベキスタンには、不幸にも抑留中に亡くなった日本人が埋葬された墓地がある。
ここで、現地で亡くなられた方々のご冥福を心からお祈り申し上げます。
また、日ウ両国の交流の中で、ウズベキスタン各地には日本の桜が植えられており、春には見事な花を咲かせている。
当記事では紹介できなかったが、また機会があれば、触れてみたい。
ブログ主は、常々、日本に日本人として生まれたことを喜びとしている。
今回、ふとしたことから、ナヴォイ劇場建設にまつわる実話を知り、日本と日本人がより一層好きになった。