2月11日は、建国記念の日である。
建国記念日ではなくて、「建国記念の日」と表記する。
なぜ、わざわざ、「の」が入っているのか?
順を追って見ていこう。
明治6年、2月11日は「紀元節」として定められた。
神武天皇の即位日を記念したものである。
もちろん、この初代天皇の即位日は、『日本書紀』の記述に基づく算定であるから、史実として正確であるかは意見が分かれるところであろう。
こういうと、左派は大喜びして、皇紀に対して「非科学的だ」とか「西暦を使え」とかのたまう。
本当に、単純というか無知な連中で、「西暦」だって似たようなものであることを御存じないらしい。
(まあ、ごく一部のインテリ左翼は知っていても、ずる賢いゆえに黙っている)
キリストが本当に、西暦元年に生まれたかは、実は、定かではない。
紀元前4年ごろではないかと推定するのが有力な説だという。
話を、紀元節に戻す。
明治政府が太陽暦を採用し、『日本書紀』を参考にしながら、神武天皇即位日を紀元前660年2月11日と定めた。
であるから、「西暦⇒皇紀」への変換は簡単だ。
西暦に660を加えればよいので、西暦2025年は皇紀2685年となる。
さて、昭和15年は皇紀2600年だ。
この年に運用開始された旧海軍の名戦闘機が「零式艦上戦闘機 れいしきかんじょうせんとうき」であり、かの有名な「ゼロ戦」である。
見てのとおり、皇紀2600の末尾の「0=れい」から名付けたものだ。
その3年前の昭和12年(皇紀2597年)に採用された、旧海軍攻撃機は「九十七式艦上攻撃機」と命名されている。
言うまでもなく、皇紀の下二けた「97」にちなんでいる。
戦前、紀元節はもちろん休日であった。
ところが、戦後、GHQの圧力で昭和23年に廃止された。
当然、その後、2月11日は平日になってしまった。
2月11日が休日として復活するのは、昭和41年6月のことである。
実は、早くも昭和26年頃から、自民党を中心に「紀元節」を取り戻す動きが出てくるが、、、、
ご想像の通り、野党の反対で話が進まなかったのだ。
昭和38年6月に、「建国記念日」設置を求める法案の採決を衆議院内閣委員会において行う際に、これに抵抗した社会党議員らが永山委員長に暴力をふるい、同委員長は入院した。
左翼は暴力が大好きである。
結局、野党の強硬な反対のせいで、「紀元節」としての復活はかなわなかった。
従って、「建国記念の日」の「の」は、現在の2月11日が紀元節ではなく、「日本が建国されたという事象そのもの」を記念する日と解釈できるようにしているためだ。
当ブログは右翼ではないので、紀元節にこだわってはいない。
祝日法で、2月11日は「建国をしのび、国を愛する心を養う」日と規定されている。
個人的には、何の問題もないと思う。
それでは、神武天皇について少しばかり、小ネタを紹介する。
神武天皇の妻は伊須気余理比売(いすけよりひめ)であり、その父親が大物主神。
大物主神は大和の神である。
神武天皇の父親は鵜葺草葺不合命(うがやふきあえずのみこと)で、その妻は玉依姫(たまよりひめ)だ。
玉依姫の父親は海神(わだつみ)だから、神武天皇には海神の血が流れている。
神武天皇の祖父は火遠理命(ほおりにみこと=山幸彦)で、その妻は豊玉姫(とよたまひめ)であり、その父親も海神である。
神武天皇の曾祖父は邇邇芸命(ににぎのみこと)であり、その妻は木花開耶姫(このはなさくやひめ)である。
木花開耶姫の父親は大山祇命(おおやまつみのかみ)、すなわち、山の神だ。
邇邇芸命はもちろん、天照大御神(=太陽神)の孫にあたる。
このように見てくると、初代神武天皇には、太陽神、山の神、海の神の血脈が流れていることになる。
神秘の力を持った神々の霊力を一身に集めたのが、神武天皇だという設定だ。
日本の神話はよくできている、と感じるのは私だけだろうか。
さて、本日(2月11日)は建国記念の日にふさわしく、寝る前に『古事記』を少し読むこととしよう。