徳川家康は、「清和源氏新田流れ」を自称していた。
徳川ファンは、「自称」という書き方に、ムッとするかもしれない。
なんだか、「ふざけるな!徳川は、正真正銘、清和源氏だよ!」という声が聞こえてきそう。
その意味では、本記事は家康ファンの感情を逆なでする恐れが十二分にアリ。
クレームが来るかな、ハハハ。
最近の研究では、松平家の始祖は徳阿弥(とくあみ)という、時宗の僧だという。
時宗とは、例の一遍(いっぺん)上人の流れである。
この徳阿弥なる出自不明の念仏僧が、松平家の婿養子に入ったのが発端。
その後、西三河で勢力を伸ばしたものの、元来、松平と清和源氏には何の関係もないというのが真相のようだ。
時は流れ、戦国武将として頭角を表してきた家康は、永禄九年(1566年)、朝廷に「自分は新田氏の子孫であるから、徳川姓に戻したい」と奏請し、勅許を得たのち、堂々と「徳川氏」を名乗り始めた。
昔から、偽家系図作成を請け負う職人は、暗躍していたし、朝廷対策には、おそらく金を積んだのであろう。
まあ、賄賂に関しては、断定ではないが。
要は、徳川は典型的な成り上がり。
いわゆる「下剋上」時代の当時には、よくある話だろう。
信長も、織田家は平氏ではないのに、平氏を名乗っていた。
話を家康にもどそう。
新田義貞の子孫と自称したのは、ひとつには、室町幕府に対するライバル意識、足利氏なにするものぞ、との対抗心からであろうか。
周知の通り、新田義貞の宿敵が足利尊氏だからだ。
足利氏が衰えて、これからは新田氏が興隆する時代だ、と家康は示唆したのだろう。
信長や家康に限らず、武将が氏素性を盛りたがる傾向の原因として、もうひとつ考えられるのは、「源平更迭」とか「源平交代」と呼ばれる俗説(?)にありそうだ。
この源平更迭説とは、武家政権は、平氏⇒源氏⇒平氏、、、という具合に源平が交代していくとする捉え方だ。
例えば、平安時代から見てみると
*平清盛一族(平氏)⇒源頼朝・頼家・実朝(源氏)⇒北条氏(平氏)⇒足利尊氏~義昭(源氏)
また、関東における源平交代は
*平将門や坂東八平氏など(平氏)⇒源頼朝~実朝(源氏)⇒北条氏(平氏)⇒室町幕府鎌倉公方(源氏)⇒後北条氏(平氏)
当否はさておき、この源平更迭説を信じる一定の層が、室町時代に存在したことは事実のようだ。
では、信長と源平交代説について、少し触れる。
足利義昭は、信長の助力で征夷大将軍になれたので、信長を管領にしようとした。
また、朝廷は信長を副将軍職に就けようとしたしたが、信長は両方とも断っている。
ある歴史家は、この辺の事情に関して、以下のように考察している。
⇒「彼(=信長)が一向平氏の子孫という確証もないのに平氏を名乗ったのは、源平更迭という当時の信仰に基づき、『源氏たる足利氏に代わって新たに興るべきは平家である。天下を一新する為には、平氏を名乗るが最も好都合である』と考えたからである」
覇王・信長の本心は、我々には想像もつかないが、歴史家の中には、当時の「源平更迭」説に基づいて、信長の行動を説明するものもいる。
ただ、別に、平氏を名乗らなくても、信長は戦国時代の覇者として思うがままに振舞っていたであろうから、大した意味は無かったのではないだろうか。
一方で、「清和源氏新田流れ」を詐称した家康にとっては、この自己ブランド化は、後に、大きな意味を持つ。
そう、もちろん、征夷大将軍任命に関してのことだ。
あの時代には、清和源氏でなければ、征夷大将軍にはふさわくしくないとの認識が広く共有されていたようだ。
そして、言うまでもなく、家康は、1603年に念願の征夷大将軍に就任する。
ということで、本記事は信長が平氏を自称し、家康が清和源氏を詐称した意識の背景に潜むと推測されている、当時の「源平更迭」信仰を紹介した。
家康ファンの皆様には、気を悪くしないでもらいたいと思う。
家康が、徳阿弥という遊行僧の末裔であるというのは、当ブログの意見ではなく、歴史家の研究によるものである。
悪しからず。